| |
LOG
![]() 料理の技で、かくし包丁というものがあります。味のしみこみや火の通りをよくするため、包丁で食材に切り込みを入れるもので、よく知られた手法です。 おでんの大根は有名ですよね。 でも、包丁を隠し持っているのは、不審者と間違われるので、気をつけましょう。(それを言いたかっただけやろ) 真面目な話、包丁は、深く入れすぎると素材の形が崩れることがあるし、奇麗に入れようとすると時間を要します。 そこで、おススメなのが、食材にフォークをぶっさすという方法です。手当たり次第やっても、また深く刺しても、結構形は元のままです。 鶏肉や厚揚げの煮込み料理で、うまくいきました。 ![]() 青空文庫とは、作者の没後50年を経て、著作権が切れたものを、電子データ化して公開しているものです。 小学校と中学校の図書館にあった、怪人二十面相シリーズを懐かしく読んでいます。 ちょっと残念なのは、挿絵がないことです。当時子供だったので、これがあるとないとでは、えらい違いでした。 いわゆる、本を裁断してスキャナで読み取った”自炊”ではなく、人が手入力したテキストデータ(フォーマットは XHTML)なのです。 ![]() 最近、老人を狙った特殊詐欺に注意しましょうという報道があります。 でも、怖いのは詐欺だけではありません。人生100年時代だから、それに備えて保険に入りましょうというものです。 これは大嘘であり、100歳まで生きられる人は極わずかで、多くの人は70代か80代で亡くなります。 今日の新聞にも2社が大々的に広告を打っていて、80歳まで入れますとか、保険料は月数千円ですという内容だった。 でも冷静に考えると、月数千円でも年間数万円です。年金が昔の会社勤めの時の給料より高い人なんて、まずいません。 節約して生きていかなければならないのに、数万円の出費は半端ではありません。 先日、銀行からも、シニア向けの良い保険がありますという封書が届きました。 恐ろしい時代になったものです。 ![]() あれは3年前、実家から帰る日が令和元年の初日でした。 その数日前、立ち寄った角館の桜は見ごろでした。実家は海側なので、4月20日ごろに既に散り始めていたようです。 その時は、話題に上らなかったのですが、令和2年以降、隠れた桜の名所になっているようです。 川べりに植樹した桜の木が、20年以上を経て立派に成長して、今や見事な姿を見せていると、ネットニュースで報道していました。 人間と同じなんでしょうか。 木の本数は、約2000本だそうです。それって、その辺の家の数より多くない?(笑) ![]() 桜の季節も終わり、コンビニやスーパーの陳列棚には、夏物商品が出るようになりました。 早速、チューペットを見つけて購入しました。(子供か?) いつも思うのですが、ざる蕎麦は一年中置いてあるのに、冷し中華は今この時期になってようやく登場します。 冬場でも食べたくなることがありますが、この違いは何なんでしょうか。 ![]() ローソンの凋落がひどい。セブンに負けるわけだ。なんだこの商品。 ・具無し中華まん 2個入り100円 ビッグエーだと、肉まんまたはピザまん 3個入り117円(藤高製菓製) もう季節が過ぎたので、お店にはありません。(それじゃだめじゃん) ![]() ![]() ウクライナ情勢が混沌としている中、さらには武漢ウィルスの患者が減らないという状況で、こんな投稿は恐縮ですが、ネタが無いのでご容赦ください。 ゆで玉子のカラが上手く剥けるようになりました。(ほんとどうでも良いひどいネタやな) 玉子の殻の部分の炭酸ガスのせいで、薄皮がへばり付いていると剥きにくいそうです。よって対策は、それが抜けた古い卵を使うか、 茹でる前に尻の部分に穴を開けて、ガスを放出させるのがコツなのです。 そこは知っていましたが、なぜか玉子を常温に戻して水から茹でると思い込んでいて、買ってきた常温の玉子のお尻に穴ををあけて茹でていましたが、 これが間違いでした。 正しいやり方は以下の通りです。 ・冷蔵庫から出して、包丁の直角部分で、お尻にキズを付ける。 ・割れないように、沸騰したお湯におタマでそっと入れる。 ・黄身が偏らないように、鍋を傾け暫くゴロゴロさせる。 ・時間は、半熟で6〜7分、固ゆでは12分以上。 ・茹で上がったら、冷水でしめる。(夏場は氷水で) ・全体に細かいヒビを入れてから剥く。 殻がツルっと剥けたときの感触は、何とも言えません。 ![]() バレンタインデーにお届け物がありました。3回目の接種券です。ありがたく頂戴しました。(レスが遅すぎてごめんなさい) 来週接種するのですが、私の住んでいるところは、1回目と2回目はファイザーでしたが、3回目はモデルナしか無いようです。 効果が無いという噂もありますので、どっちでも良いです。どうせタダですので。(そこかい) ![]() オミクロン株が猛威をふるっている。新型コロナウィルスは、元々は武漢で発生して変異を重ねて、世界中に蔓延してしまった。 インドで流行り始めたものはインド株と言っていたのが、差別に当たるとして、順番にギリシャ文字を充て、デルタになったと聞いているが、 いつの間にオミクロンまで行ってしまったのかと思う人も多いだろう。飛ばして命名しただろうと思いきや、実はメジャーにならなかっただけで、 全て存在するらしい。つまりイプシロンとかシータもあるということだ。 でも、このオミクロンが爆発的な感染力で、非常に有名になってしまったということだが、救いはこの株では重症化しないということのようだ。 死亡者の報告もなされているが、たまたま死亡者が感染していると、直接の死因でなくてもカウントされるらしいので、 このオミクロン株によって亡くなった方は非常に少ないと予想される。 ところで可哀想なのは、尾身さんである。案の定オミ株とかの名称で呼ばれている。ギリシャ文字のひとつ手前か後だったら良かったのにな。 ![]() とは言っても株価の話ではなく、立憲民主党のことである。このままだと支持率がどんどん下がっていくことだろう。ここ1カ月ほどの所業がひどい。 ・蓮舫が自粛要請を無視して箱根沿道で応援 ・CLPというネット会社に献金が発覚 ・泉代表は、福山のせいにしてオラ知らね ・ブルージャパンという会社に9億円支出 ・蓮舫が無意味な投稿を連発 ・管直人が、維新の会をヒットラー扱い ・辻元清美を参院比例に擁立 もうやること成すこと滅茶苦茶ですね。 この党は、前から与党を勇ましく攻撃する割には、指摘内容と同等以上の失態を繰り返してきて、ダブルスタンダードとかブーメランとか言われてきた。 もうおしまい。 ![]() 今日はお年玉付き年賀状の当選発表がありました。 切手シートが1枚当たっていました。うれしいです。 さて、前回言いましたように、私は終活の一環として、今回の年賀状をもって卒業することにしました。 それでも、来年の正月に年賀状をくれるアホがひとりぐらいいるような予感がします。 今度から、郵便局で間違ってバラと連番を半々でと言わなくてすみます。しかしそれよりも、自分が忘れて今年も出してしまわないか心配です。 ![]() 2022年を迎えました。私は今回をもちまして、年賀状を卒業することに致しました。 前のログを見る ![]() |
MENU
CDリッピング
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 便利ツール
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラム
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンテンツ
![]() ![]() ![]() ![]() その他
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 過去ログ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |