やぎじじいの戯言
2016/03/30
新商品
あのガリガリ君が10円値上げだそうだ。たまに50円台で買うことがあるが、
それができなくなるということで非常に残念である。
赤城乳業に対しては、新商品として酒飲み向けのアイスを提供するようお願いしたい。実際あっても良いと思うのだが、
アルコール入りの氷菓子は聞いたことが無いので、何か制約があるのでしょうか。
もし可能なら是非商品化をお願いしたいと思います。一応商品名も考えてあります。
酔っぱらい棒
ついでに、チロルチョコにもお酒入りの商品化をお願いしておきます。
一個食べたら泥酔できるぐらい強烈なのを。
2016/03/26
第二弾
創作料理の第二弾です。とは言っても、実は一回目も今回も創作では無く受け売りです。→うそつき
まずは、今100円ぐらいで売られている”あじ”を購入します。刺身でもOKというものが必要です。
次は、みなさん魚の三枚おろしの方法を掲載しているサイトにアクセスしてください。→丸投げかよ
一応、以下作業になります。
・ゼイゴと呼ばれる中央部分のガリガリ骨を、包丁で切り落とします。→捨ててはいけません
・三枚におろし、骨部分以外は刺身にします。→技術のある方は、なめろうが良いです。
骨としっぽは捨てません
・ゼイゴと骨としっぽは、レンジで5分ぐらいラップで温めます。(白い器は着色するのでNG)
※これは、味塩を軽く振ってそのまま食べます
おいしさ:★★★★
作り易さ:★★
健康度合:★★★★
製作費用:★★★★★

今後の課題です。頭をなんとか調理したいと思います。
本来は包丁でメッタ切りして、つみれとかにすべきだったのでしょうが、そこまで勇気が無く今回は捨てました。
申し訳ございません。ミキサーがあるご家庭だと、この方法がおススメです。
ゼイゴと骨としっぽは、小麦粉をまぶした方が良いと思います。そうしないとバルク状(かたまり)になります。
2016/03/19
金の亡者
楽天の三木谷は、やはり金の亡者だった。カードについて問い合わせしようとしたら有料だと言われた。
普通はサポートセンターは無料である。なんというセコさ。
しかも、電話したら、あんたのは楽天カードではなく、今はYAHOO系の会社に移転してしているから、
うちは関係ねぇーとねぇーちゃんに言われた。これって、ひどくねぇー?
よく、サービス向上の為に録音させて頂きますというが、電話の途中で私がしますと言ったら、ハイどうぞだって。
2016/03/13
まさかの出来事
ニンテンドー2DSがポケモンの初期版を付属して発売された。
さすがにこの製品は、セレクトバグ技が使えないようにしているかと思いきや、そのまま残されているようだ。
ネットで検索すると、今回のはVC版と称しているが、明らかにバグが残されていると判断できる。
本サイトのポケモン初期赤緑版の情報がそのまま対応しているかもしれないので、その点ではありがたいが、
このゲームの進行ができなくなる可能性があるほどの重大なバグを残したことは信じられない。
任天堂はどのような意図でこのような選択をしたのであろうか。
2016/03/06
犯行現場
千葉県鎌ケ谷市の消防署で、刑事事件に匹敵するパワーハラスメントが行なわれていた件で、
ある情報通から得た結果、現場が明らかになった。
右京塚という地名にある、しょぼい消防署らしい。(座布団1枚)
新聞で報道されている暴行の内容からして、停職ごときではすまない犯罪と言えよう。
今日も消防署員が飲食店で暴行して逮捕されたみたいだが、この千葉の事件はそれ以上にもっと悪質である。
2016/03/02
履行
グーグルのアドセンスを利用させて頂いていますが、”地図印刷”のサイトに無料地図の広告が出るのは
バッテングするので、この表示を拒否していたのだが、相変わらず表示されいている。完全に無視状態だ。
最近忘れられる権利というものが判決で認められたが、実際に履行されるのであろうか。
この会社はこれも無視なんだろうなと思った。
その一方でグーグルは今日のNHKニュースで、東日本大震災の前後のストリートビューが見れると
担当のババアが綺麗ごとを言っていたが、どうなのかと思った。
2016/02/24
POM
POMジュースポテトチップスなるものを食べてみました。単に家に帰ったらあったからなのですが、
正直これはどうかと思いました。
まずくは無い。でもちょっという感じ。もっと良い企画があるべきかと思いました。
やはり甘系のものにすべきではなかったのでは?
そういえば、愛媛出身の人から、POMは糞という意味と聞いたことがある。
これはミカンが採れすぎた時に出来た名称かもしれない。今はPOMジュースは最高の飲み物だ。
ところで、私はタラコが食べられません。最初は食わず嫌いかと思っていましたが、実際食べてみて無理でした。
タラコはPOM。
2016/02/20
いじわる
Google Maps API の地図において、元々は画面の右上にあった地図と衛星写真の切り替えが、
左上に変わっていた。デザイン的にはそっちの勝手なので良いが、この仕打ちによって、
自分のAPIのサイトで作成したコマンドボタンと干渉して動かなくなっていた。
面倒くさいが対応しないといけない。
→対応が終了したつもりですが、不備があるかもしれません。悪しからず。
2016/02/13
物忘れ
今日高血圧の薬と眼科の目薬を処方してもらいに調剤薬局に行ったのだが、何かすごく違和感があった。
なぜかといえば、行った”くすりの福太郎”という薬局は、とんでもない会社だったのを思いだした。
それを今さら思い出す自分も大馬鹿じじいであった。
ここは薬のカルテの未記載で、大問題を起こしたのであった。その割には、制裁を加えられたとかいう記憶がない。
そんな大したことが無かった問題だったっけ?
その時の記事
そういえば、昔から異常に薬を渡すのに時間が掛かっていた。今日は2番目なのに20分ぐらい待たせられた。
カルテ未記入よりも、ここの問題は単なる職員の怠慢による、顧客サービスの拙さである。
10人ぐらいいたのに、こいつら何やってんのかというチマチマやってる感じであった。
そこで良いことを思いつきました。(またも思いつきのネタか?)
社名変更勧告いたします。
くすりの福太郎 改め くすりの福作用
2016/02/11
思いつき
今日は建国記念日です。これにちなんで食べ物を創作しました。(内容的に、ほぼ無関係)
その昔、子供の頃に母親が作ってくれた醤油おにぎりがおいしかったのですが、見ていて作るのが結構大変そうでした。
そこで少々まがい物になりますが、自分なりに考えてみました。
・ご飯は団子状に丸めます。(握るよりは簡単)
・焦げ付かないフライパンで、ころがして焼きます。(これが丸い形状のメリット)
・砂糖醤油をからめて炒めます。
おいしさ:★★★★
作り易さ:★★★
健康度合:★★
まだ実際に試していません。それじゃダメなので、試作しました。
味は砂糖醤油次第ですが、見た目にこだわると、かなり技術を要します。

2016/02/10
秘蔵映像
こんなんがありました。

よく行くビッグエーというディスカウントスーパーで見つけて購入し、写真に撮ったのを忘れていました。
残念ながら、その後見かけることはありません。
私の感想は、味が良いのに具が中央に少ししかないので、最後パン部分が残って欲求不満になります。
結局、費用対効果の観点から消滅してしまったのでしょうか。
2016/02/03
自己流
毎年このネタで大変恐縮です。
近年来、スーパーやコンビニの陰謀により、節分の時期に恵方巻という訳の分からない食材が登場しました。
これには辟易していたので、今年は普通に手巻き寿司にしました。
一気食いは、そのうち正月と同様に、年寄りの窒息事故が発生します。もうすでに何人もいるかもしれません。
たぶん大阪府警が隠蔽しているだけだと思います。
2016/01/24
完了報告
急な所用があって、しばらく頓挫してしまいましたが、あられプロジェクトの最終報告です。
・油は使わないでオーブンレンジで焼く → 油で揚げると高温で味付けが良くからむと思われますが
・味付けは砂糖醤油を原液ではなくお湯を足したものをからめる → 当然味が薄くなりますが
・砂糖醤油には瞬時に潜らせ脱水する → これができないと濡れせんべい(最良策検討中)

以上は味より健康優先であり、ご自身で判断して旨さ追求でも良いと思います。
2016/01/10
最終章は間近か
毎年この時期に関西のどこかの神社で走る映像を民放がこぞって放送しているが、今日はNHKでもやっていた。
どうでも良いネタを扱う放送は民放に任せ、国営放送では重要な話題を中心に放送して欲しい。
今日の時点でも世の中には山ほどあるはずだ。
さて、あられの乾燥具合がほど良くなってきたので、一部をテスト作製させようと思い本日行ないました。
丁度サンマを焼こうと思ったので、脇に並べて焼きました。(ドケチというか効率が良い)
不思議と匂いとかの影響はありませんでした。本当は油で揚げて、砂糖醤油にサッと潜らせるのがおいしいと思いますが、
健康を考えてオーブンレンジで焼いて、味付けは気持ちだけ塩振りです。
結果ですが、少々焼きすぎてしまいました。

でもカリカリで良い具合です。但し、かなりの量の塩振りを行いましたが、油を使っていないせいか絡まず、
ほとんど下に落ちてしまいました。
以上、改善の余地があるのですが、味より健康優先のコンセプトなので、その辺はご了解ください。
2016/01/08
中間報告その2
あられプロジェクトの中間報告その2です。
一部に青カビが発生してしまい昨日削除したのに、今朝確認すると新たな発生が見られ再度削除しました。
今日はカミさんが機転を利かして、底の深いタッパをやめて、広いお盆に並べて干してくれました。
我が家の狭いベランダの中で、直射日光を狙って移動したので、今現在は上出来です。

ところで、中央あたりに見えるラップの包みは何かって?
選別作業で発生した、餅の粉状態になったものを集めて固めたものです。これも最終的にはいただきます。
2016/01/07
中間報告
あられプロジェクトの中間報告です。
一部に青カビが発生してしまいました。これは予想できたことで、干し方が悪かったためです。
毎日天気の良い日に、新聞紙のような大きな紙を広げて天日干しするのが良いと分かっていますが、
夕方回収する手間が必要であるために、タッパに入れて買い物袋で吊るして干しましたが、
これでは乾燥具合が良くないのでしょう。
とりあえず全数検査して、カビは削除しました。対策を考え今度の3連休に集中的に挽回します。
2016/01/03
新規プロジェクト
あけましておめでとうございます。
さて、新年早々の話題として、つきたての御餅をたくさん頂いたので、これを一部はそのまま食べるとして、
それだけでは飽きてしまうので、いわゆるお菓子である”あられ”にしようと思います。
ただすぐにはできなくて、まずは乾燥させなければいけません。
とりあえず今日は、最初の段階だけ紹介しておきます。私の稚拙な手法なので、最終的には成功しないかもしれません。
失敗したら、クックパッドならぬクックバッド(Cook Bad:料理における失敗例を集めた情報サイト)に載せます。
Cook Bad(商標登録予定:kとBの間にはスペースが入ります)
これは正月に酒を飲んで酔っ払って書いた単なるお餅つき(思いつき)です。
でもアンパンマンをパクってワンパンマンとするようなことは恥ずべきことなのでやめときます。
話を元に戻しましょう。頂いた御餅(バルク)は以下です。

乾燥させるため、ちぎってしばらく外に干します。ただ、ある程度の硬さにならないと、
一口大に小さくするのに苦労します。よって、まずは以下の写真の大きさにして、買い物袋に入れて干した後、
少々硬くなった翌日にさらに小さくしました。この先、カチンコチンになるまで、何日か干し続けます。

以下、次号につづく。みなさん今年一年良いお年を!
前のログを見る