やぎじじいの戯言

2013/06/23 ゴリ押し
 ゴリ押しでキーワード検索してみると、上位に来るのは、全然美人でもないのにテレビの露出が多いのはなぜというものです。 その理由は簡単で、芸能事務所のゴリ押しが原因であるそうです。私もテレビCMを見てそう思いました(すごく貧相な顔)。
 それはともかく、今日の話題はもちろん富士山です。三保松原を含めて文化遺産に承認されたのは、ゴリ押しの成果でしょう。 事前の諮問機関の意見は外すべきと言っているのに、それを無視して今回登録を勝ち取りました。勧告を無視したのですから、ひとつ間違えれば登録却下もありえます。
 このことから得られる教訓は、人生において、他者の勧告に素直に応じるべきなのか、それとも人の意見を無視して、最後まで自分の意思を通してあきらめずに頑張るべきなのかという命題についてです。もちろん、どちらが絶対正しいとは言えず、その場の状況で変わってくるでしょう。
 今回は、自身の生き方を考える上で、とても良い題材を与えてくれました。
 PS
 最後に、実は裏取引がありましたというような、そんな”オチ”は絶対無しでお願いしますよ。

2013/06/11 社会貢献
 今日は、東日本大震災の月命日で、行方不明者の集中的な捜索を行っているそうである。まったく頭が下がる思いである。 しかし、一部の今さら無駄な作業ではないかという意見が聞こえてきそうである。 それはそれで、現実的な観点からすれば全うな意見かもしれない。
 であれば昨今の大衆に逆行した私の意見も言わせてもらいたい。最近80歳での偉業だと言っている話題がある。 それって私は共感しかねる。まず偉業的なことやったとして、79歳より80歳の方が凄いみたいなことを言っているが、 それは目くそ鼻くその違いでしかない。もっとも、パラリンピックの階級のような厳密なものがあるなら別である。 オリンピックの場合、年齢制限はあっても、たとえば同率首位の場合、誕生日が遅い方が金メダルなんてことはないはずだ。
 そのぐらいの元気があるなら、自己満足のために多大な労力や費用をかけるのではなく、 前述の東日本大震災のボランティアなど、もっと社会貢献をしたらどうかと思う。それは十分していると言うかもしれない。 何億円も寄付しているのかもしれないが、今回の費用も含めればもっと助かる人がいるに違いない。 それより、無謀な老人登山家を戒める講演など行う方が、よっぽど世のためになると思うのだが。

2013/06/01 パンダ(実の正体はペンギン)
 上野動物園のパンダが妊娠したかもしれないというおめでたい話題の中、当方はグーグルのパンダに捕獲されてしまったようです。これは何のことかと問われれば、知っている人は知っており、知らない人は知らないでしょうと言うしかありません。 (いいかげんな回答やな)
 さてまじめに話をすると、Googleから本サイト運営のrobots.txtにおいて、不当な部分があるとの通達がありましたので、その内容をぷららに連絡しました。ところがぷららの担当者の回答からして、全く内容を理解できていないようなので、こちらから再度詳細を送りました。
それは以下になります。
 robots.txtとは
 独自ドメインを持っている場合は、自分でrobots.txtを設定できます。
 しかし、プロバイダのホームページサービスを利用する場合はできません。
 ですから、そちらに依頼しているのです。
 Googleの検索エンジンのアップデート(いわゆるパンダアップデート)が頻繁に行われており、
 これまで警告がなかったのに変わってしまったのは、今回基準変更があったと思われます。
 robots.txtのクロールエラーは、検索順位の大幅な下落の可能性があるという噂もあるので
 しかるべき対応をお願い致します。

 ほんとうは、ぷららなんかを利用するのではなく、レンタルサーバーの独自ドメインで運用すべきなのでしょうが、そこまで気力がありません。
2013/05/23 PPT
 最近、一時期に非常に話題になったTPPの報道が少なくなりました。よって今回はPPTについて書かせていただきます。(意味不明)
 ところで、以前に私のログに書いたとおり、早期退職をして苦悩しておりましたが、なんとか5月から職につかせていただいております。ご採用先に対しましては感謝申しあげます。
 さて、ここでの仕事は以前の製造業ではなく、パソコン関係の仕事です。どちらかと言えば好きな仕事なのですが、本職経験ではありません。ここで、PPT(パワーポイント)で、どうしてもマクロを使用しないとできない問題に遭遇しました。
 PPTでのマクロの効果は、エクセルと比べるとわかりにくいかもしれません。わたしも、今回初めてその活用方法を実感しました。おおきく2つの活用方法があることがわかりました。
 ・編集作業における繰り返し作業の効率化 →画像をすべて同じ大きさに変形するとか
 ・スライドショーにおけるオンデマンド対応 →画像クリックで条件分岐させるとか
 PPTマクロの問題は情報が少ないことです。書籍はなくネット情報も極わずかです。今回の要求には対応できそうですが、この先要求に応えられるか少々不安です。
2013/05/11 煽りをミタ
 私は眼圧が高く緑内障を患っていますが、今回の検診で片目が20mmHGを越えたので非常に危険だというようなことをいわれました。 前からここの主治医は15以下であるべきと言っていました。いまさらながら、自分で一般的な数値はいかにあるべきかと思って、今日ネットで調べると、10〜21mmHGまでが正常範囲と言っています。ということはまだセーフです。
 自分は血圧も高いのですが、こちらは情報不足の眼圧と違い、明確な指標が出ています。日々の変動があることや、年齢別の許容範囲なども分かります。今回眼圧が20mmHGを超えたのは、失明の前兆であり、何らかの高額治療をすべきという煽りをされたと思いました。
 もしかして、この眼科医はボッタくり医師かもしれません。そういえば、この人の母親も眼科医で、以前にかかっていましたが、点眼液をもっとジョベジョベしっかり付けなさいと言われたことがあります。点眼液は1〜2滴で十分でしょう。この眼科医親子は要注意です。ところで、私の緑内障の点眼液は3種類あって、治療費を含めると5千円かかります。視野検査を行ったら7千円を超えます。 →たすけてくれ
2013/05/03 革命
 3Dプリンターがすごいことになっていた。
 私がこの技術を知ったのは2〜3年前であったと記憶する。当時キーエンス製のものを見て、それなりにすごいと思ったのだが、 結局は形状を作るだけのものだった。その作り方は、印刷&露光/現像を繰り返していくというものなので、 この程度までしかできないのは当然の結果だった。たしか、露光/現像は水溶性の材料を用いた原理であり、 最後に水洗いして完成するというものであった。
 それが今や、色もCADデータから再現して見事にできるようになっていた。ここまででも凄いと思うのだが、 将来はなんでも所望の材料で作成できるらしい。現在は樹脂製の形状主体のものが出来れば十分でしょうが、 金属粉末を使った製品はできるようになったという。 今後この技術の利用方法は果てしない期待が膨らむので、 これをどういう風な画期的な応用を考えるかに、みなさん躍起になることでしょう。 →アメちゃんは国策だと
2013/04/26 後頭部を殴られる
 2012/12/19のログに、Googleのマップフォーラムで表彰された件を報告しました。 特典??として以下の権利を頂戴した旨も書きました。
  ・スパム投稿を非表示にできる
  ・内容が重複しているスレッドを、重複するトピックとして設定できる
  ・他カテゴリーへのスレッドの方が適当と判断すれば移動できる
 権利を行使せず、上記ボランティア活動を全く行わなかったためなのか、はたまた最近のストリートビューはプライバシ−侵害だという投稿があったときに、まったくそのとおりと発言したのがGoogle担当者の逆鱗に触れてしまったのかわかりません。 いつのまにか権利が剥奪されていました。 →逆にありがたい
 おまけに、昨日APIのバグが三ヶ月前に指摘したのに修正されていませんと投稿したら、重複スレッド違反というレッテルが貼られており、あまりにアホらしくてカチンときました。これはまさに味方に後方から攻撃された気分ですね。
2013/04/21 反則
 将棋の人間対コンピュータの戦いで、また人間が負けたと騒いでいる。しかし一対一の戦いであると思ったら全く違うようだ。 相手は680台であるという。これでは人間が負けるのはあたりまえだ。まったくもって平等性に欠ける。 680人いればサッカーの子供チームでもプロチームに勝てる。
 スポーツでは、よく対戦でハンディをつけることがあるが、ひとりの人間と対戦するのであれば、相手が機械といえども、 たとえば体重や体積を同等にすべきだ。柔道やボクシングなどをみれば一目瞭然である。 例としては1立方メートル以内とかの制限をつけることが考えられる。ただし、これだとデブの棋士では失格になるかもしれない。
 もし、将棋ソフト開発者がこの結果で満足しているのであれば大間違いだ。逆に680台必要としたことを恥ずべきだ。 このようなルールであれば人間が負けるのは当前なので、コンピュータに、先の台数制限とかCPUのスペック制限とかすべきと考える。
2013/04/11 ナイアガラ
 このサイトのテーマは、クラシック音楽のCDをMP3などのデータに変換することでしたが、 いつのまにか、自分の好きなテーマをもとに、滅茶苦茶になってしまいました。 その後、株式売買のネタもありましたので、今日もひとつ報告します。
 そもそも、辞めた会社で所有していた持ち株が、自動的に証券会社に移行されて、株運用に手を出してしまいました。 その後、デイトレードもどきで運用を行ってきました。たしかに、今は株で利益を出すことが比較的容易です。
 今日の話題は、うかつにも急上昇の株にこれはいけると思って手を出してしまうと、急落する事態にあうという戒めです。 この現象をナイアガラというようです。 実際、私もその状況に遭遇しました。 そこで、投売りするかぐっとこらえるかですが、私は後者を選択しました。 その後、なんとか持ち直して、現在はプラスの状況にあります。
 株指南サイトは無数にあると思いますが、私は単純に安いときに買って、高くなったら売るという姿勢です。 参考にしている情報は、ヤフーファイナンスの掲示板で、最近不動産関連の単価が安い低位株というものに投資しています。 高騰してからでは遅いそうです。おそらく、ここには自分の儲けのためのガセネタを流している方もいると思われます。 でも、純粋に株運用を行っていて、有益情報を発していると思われる方を信じてやっています。
前のログを見る