やぎじじいの戯言

2011/03/23 カラクリ
 民放のCM問題について、そのカラクリが判明しました。非常用のACのCMを流し続けた結果、 本来は有益であるはずの公共広告に対して、あまりにもしつこいということでクレームが出た件について、 単純に考えればそれを停止すれば良いだけなのに、なぜ止めなかったのかという理由は、 やはり民放各局の都合だったようです。営利企業であるから、ある程度理解しますが、いわゆる、 政治でいうところの民意を汲み取れなかったのかという感想です。
 正確な情報であるのか、ちょっと疑問ではありますが、たぶんこれが正しいのではないかと思います。 それは、支払いを受けるためには、CM放送の実績が前提になっているということです。 その仕組みは以下の通りです。
 スポンサーが非常時に自粛を申し出ても、用意された代替のCMを流せば、契約上放送したと見なされ、 テレビ局の収入になるらしく、同じCMを執拗に流したようです。
 これに対して、実は私もGoogle Adsenseを利用している身として、偉そうなことを言う資格はありません。 広告ビジネスに対しては、今後また議論されることでしょう。
 民放レポーターの非常に不適切な発言も報じられています。これについては、被害者に対しての暴言であり、 レポーターとしてよりも、完全に人間失格です。
2011/03/17 露呈
 予想していた通り、今回の震災の報道について、民放テレビに対する非難が殺到しているようです。 私はNHKしか見てないのですが、ツイッターを見れば一目瞭然です。これまでの姿勢からして、 いかに視聴率を稼ぐかということしか念頭にないので、被災者の立場に立った、いたわりの心は微塵もなく、 この手のものを好む、いわゆる劇場型の報道を行なっていることに対して、批判が集中しているようです。 逆に、それよりは、テレビ東京の、”ブレない”報道を支持する声が見受けられます。
 かわいそうなのは、公共広告機構です。本来は企業のCMの穴埋めに用意していたものを 民放が連発したら、必ずしも適切でないと、それを槍玉にあげられたようです。しかしながら、これも、 リスク管理ができなかった放送局の判断ミスでしょう。
 今回の件で、当然テレビ放送に対して、このあと総括されるでしょうが、それなら新聞はというと、 こちらも役に立ちません。なぜならば、リアルタイムでないからです。それと、新聞社は、一部の権力 あるものが、社説とかいう形で個人の意見を主張しているのもどうかと思います。
 それならば、ネットは百花繚乱と批判されつつも、もしかしたら正解があるかもしれないので、私は、 こちらに期待します。
 ※訂正:百花繚乱は、肯定的な意味のようなので、上記の表現は間違いです。
2011/02/27 HTML5
 ホームページの記述言語であるHTMLについて、ヴァージョン5がこれからの主流になるようです。これまでの V4と比べて何が良いのかは、他に情報が満載だと思いますので、その辺はお任せします。私にとって有用なのは、 これまで、画像を使用しなければ不可能だった、例えば四角い枠を角丸にすることが、コードの記述だけで可能に なることが挙げられます。
 私の場合、自分のホームページ容量がたったの10MBしか無いので、下手をすれば、画像をいくつかアップ するだけで、すぐに超えてしまいます。それが、数行のテキストで済むのですから、これは助かります。
 さて、実際の使用方法ですが、これも、私ごときが偉そうに言える内容ではないので、自分が重要だと 思うポイントだけ列挙しておきます。
 ・まだ、過渡状態なので、W3Cなどの方向性を見据えた方が良いかと思います。
 ・HTML5を先行して実装してしまったブラウザは、現段階では専用コードを記述する必要があります。
    -moz-border-radius: 5px; ファイアフォックス
    -webkit-border-radius: 5px; サファリとクローム
 ・IEは、最新のヴァージョン9でやっと対応しているようです。Firefox,Safari,ChromeなどはOK
 とりあえず、HTML5に対応するブラウザでこのページをご覧いただければ判ると思います。角が丸くなった だけかとお思いでしょうが、これまで実はこの程度のことが大変だったんです。
2011/02/16 身分不相応
 Googleのウェブマスターというものに登録していると、自分のホームページやブログへのアクセス記録情報を 得ることができます。そのリストを辿っていくと、そういえば、こんなバカなことを書いたっけというような、 ちょっと思い当たるキーワードを目にして、思わず反省することがあります。しかし、自分のホームページへのまともな リンクを目にすることもあります。
 教えてGooに、Google maps API V3に対する質問があり、ここのページの引例もあったので、これは真摯に回答 しなければと思い、GooIDに登録しようと思いました。しかし、驚いたのは、名前の登録が必要だということです。 実名でなくても、ごまかす事はできそうですが、ちょっと気が引けるのでやめました。天下のFacebookあたりならば、 納得して登録しますが、Gooごときが実名を求めるとはなんぞやということで、やめときました。 しかし、用意した回答は、読んでくれるかわかりませんが、以下に記述しておきます。

★質問:GooglemapAPIV3 ストリートビュー歪み - JavaScript - 教えて!goo -
★回答:
これは、ブラウザによらない、V3特有のものと推測します。V2とV3のzoom値指定の違いは、以下の通り であると理解しています。

V2→0(標準)、1、2 の三段階

V3→0〜4まで細かく刻める。標準は1

よって、V2のzoom0とV3のzoom1を比べると、見た目は同様なのですが、よく見ると、ご指摘のとおり 周辺部が微妙に歪んでいます。V3で1以下のzoom値にすると完全に魚眼レンズ状態になります。
2011/02/03 つわものどもが夢の跡
 先月、 鎌ケ谷市の日本ハムファイターズ球場が大フィーバーだったことは皆さんご存知のとおりです。 しかし、今月に入って閑古鳥が鳴いているという報道がされていたようです。一般のファンが自分の 好き嫌いによってどのように行動しようが勝手です。しかし例によって、またマスコミが大騒ぎして先導して いたことについては情けないの一言です。天下のNHKでさえも例外ではありませんでした。よっぽど、 他にネタが無いか視聴率絶対という思想があるのでしょうか。
 そういえば、タイガーマスク運動についても、おもしろおかしく伝える報道が多く、寄付行為のあり方など 別の観点に重きを置いたものがあったのか疑問です。ある時期、まだ1件も贈り物が無い県はどことどこみたいな ことを言っている放送には呆れました。さらに、マスコミといえば、最近の記事の中に、よく捉えていると 共感したものがありました。それは、日本の大手マスコミは、近頃の有力なネット情報メディアに対して、その 影響力のある存在を認めたくないがために、固有名詞で呼ばず、ツイッターを簡易ブログ、ユーチューブを 動画投稿サイト、2ちゃんねるを巨大掲示板という表現で矮小化しているというものです。
 また、ここ2、3日の話題であれば、小沢起訴とか相撲の八百長とか、さらには海外の話題では、エジプトの 暴動は本来憂うべきものなのに、きっとマスコミは歓迎していることでしょう。不幸なニュースはあってほしく ないものであるはずなのに、彼らは食い扶持があったと喜んでいるに違いなく、想像すると嫌悪感を覚えます。
 さて、話を元に戻して、鎌ケ谷市の方ですが、地元は誰も彼も熱狂していると思いきや、そういうわけでは ありません。激サイトしているのは、仁陣と東新軒と井上サイクルのおやじぐらいでしょう。 市の広報の1月15日版と2月1日版を見ましたが、住民票を渡すイヴェントなども行っているのに、まったく この話題が載っておりません。これはこれで、少しは記事として取り上げてやったら良いんじゃないのと思った 次第でした。さて、この先、戻ってきてまた盛り上がるのか、はたまた2度と戻ってこないのか、どちらに なるのでしょうか。まあ、部屋の荷物を取りに、絶対一回は戻ってくるでしょうけど。
2011/01/23 Googleの弱点
 たしか、この話題については以前も書きました。今や飛ぶ鳥を落とす勢いのGoogleではありますが、 困ったときの頼みの綱であるはずのヘルプフォーラムがヘボいのには呆れます。日本の一流企業であれば、 およそ考えられないような状況になっています。
 我々日本人は、無料であれ、サービスを受けるに当たっては、当然それなりの品質を要求します。しかし、 欧米企業はそうでは無いと考えているとしか思えません。それは、有料サービスにおいてもそうかもしれません。 アップルやマイクロソフトをみても同様であるように感じます。
 普通は、ヘルプに対してGoogle社が責任をもって、対応してくれるだろうと思いますが、実は全く違います。 以下のWeb検索とマップにおけるヘルプフォーラムをご覧になってください。正直な感想としては、ほったらかし 状態であり、まるで無責任であると言わざるを得ません。(ところで、最近は伊達直人が有名ですが、まるでと いえば、丸出だめ夫というキャラが懐かしい)
  Web検索   マップ

2011/01/15 MP3プレーヤーの音質
 最近、一年ぐらい愛用していたMP3プレーヤーが壊れました。980円で購入したものなので、 諦めはつくのですが、もったいないので一所懸命に分解してみました。その結果、USB端子に 接続されているFPC基板が断線していました。うまく、ハンダ付けすると修理できそうなのですが、 勧進の最終的な部分がバラすことができそうもなく諦めました。
 こうなると、しかたがないので、新規に購入することにしましたが、行ったお店には、iPodとWalkman しかなく、どこの馬の骨ともわからないメーカーの安物でもいいと思っていた私には、 二者択一を迫られることになりました。とはいっても、答は明白であり、 ネット情報から音質の良さといい、Appleのサポートの悪さといい、Sonyを選択するしかありませんでした。 Appleの許せない点は、初期不良があった場合、買ったその日にお店に持っていっても交換できないことです。 これはいくらなんでもおかしいでしょう。直接Appleに返還して交換してもらうという、およそユーザサイドを 無視したやりかたには我慢できません。あと、iTunesという専用アプリを強要するのも納得がいきません。
 さて、所詮MP3プレーヤーごときは、音質に差はないだろうと思っていたら大間違いでした。ウォークマンの 音は良いです。ひとことで言えば、全音域における情報がきちんと再生されているという感じです。これまで、 聞こえてなかった音が表現されています。もっとも印象的だったのは、グールドが弾いたバッハの ゴルトベルク変奏曲です。これまで演奏者が、いたるところで口ずさんでいるなと思っていたら、EACで リッピングして、圧縮した音源であるにもかかわらず、Walkmanで聴くと、全編にわたって唸っているのが 分かるではありませんか(聴く側は、ピアノの音だけ聴こえた方が良かったりして)。 もしかして、性能が悪い音楽CDプレーヤーより品質が上なんじゃないでしょうか。ということは、 HQCDやBlu-spec CDの存在意義は無いと言えるでしょう。
2011/01/04 Exact Audio Copy V1.0
 年明け早々、たまたまExact Audio Copyのヴァージョン1.0がリリースされていることを知りました。 11月の後半に出たばかりのようです。しかし、1.0なのにまだBETA版という表記がされています。しかも、 日本語パッチは現段階では無いようです。少し躊躇しましたが、インストールしてみることにしました。
 事前に情報を得られれば判断できるのですが、ネット検索してもほとんど見つかりません。 What's newを 見てもよくわからないので、とりあえず試してみるしかないと判断しました。その結果は以下のとおりです。
  ・大きな変更や機能アップは見当たりませんが、いくつかプラグインが使えるようになっています。
  ・起動画面で大きく違うのは、CDジャケット画面の追加ぐらいのようです。
  ・メニューを比べたかぎり、V0.99と違うのは”ツール”のIDタグの項目が無くなったことです。
 私としては、以下のような使い方をしたかったので、V1.0は魅力的ではありませんでした。
  ・0.99で設定したオフセットが引き継がれないようですが、そういう設定にしたんでしょう。
    →たぶん、ドライブを自動認識するようになったみたいなので、設定も自動にしたと思います。
     ですが、私はCD−R実験室のデータを信じたいので、これは支持しないことにします。
  ・CUEシートの編集が、テキストエディタと同じレベルでしかできないのが不満です。
  ・データベースが使用できません。(これはメールアドレスを送信しないからなのですが)
  ・WMA、AAC、などの直接圧縮ができるようにしてほしいと思います。
    →LAMEがあれば、MP3には圧縮できます
 他に、もし0.99からバージョンアップして使う上での注意点は、以下だと思います。
  ・インスト−ルは、まずは上書きしないで、別のフォルダを作って行うべきです。
    →せっかく、設定したものが、おじゃんになったら困りますから
  ・バージョンアップ前の設定を利用するのであれば、旧バージョンを見て手動変更(大変かも)。
 さて、肝心のEACをダウンロードするのに、ホームページにアクセスしても、別のFreeの アプリが大々的に表示されています。EAC本体は、左のメニューのDownloadのところ( またはここを直接クリック)ですので、間違わないようにしてください。まだ、V0.99もダウンロードできるようです。 その場合(Weiter)をクリックしてね(やめんか、そのオカマ系は)。
前のログを見る