やぎじじいの戯言
2010/12/29
新たな戦争
最近、醤油の劣化の原因が酸化によるものなので、空気に触れないような構造にすれば品質を保てるということで、
袋状のものが今年のヒット商品にも選ばれたようです。しかしながら、たしか、ヤマサのこの製品は、実際に
使ってみると、いわゆる出口のキレが悪く使い勝手が良くありません。○○の一滴という商品名ながら、
キレが悪いのでのであれば、私のおしっこと同じで、困ったもんです。しかも、味の違いは、私には全く
わかりません。
さすがに、どこか地方に行ったとき、一般の醤油と地元の甘口の違いはわかりました。
そうしたところ、今日家に帰ったら、キッコーマンの同様な製品がありました。よく見ると、なにやら
注ぎ口が違っています。当然、キレの悪さを改善したものなんでしょうね。早く、試したいのですが、うちは
ヤマサを最後の血の一滴まで絞りきらないと、開けられないので、あと2〜3日後となると思います。
結局は、どんな商品であっても、似たような勝負で戦うことになるんでしょうか。しかし、このような
業界は、特許による全面戦争になるのかもしれません。
2010/12/21
オリジナルマップの作成
Googleマップのフォーラムに、APIに関する質問がありましたので、この場で回答をしておきます。APIに関するサイトは
結構ありますが、初めての方が所望の場所をすぐに表示しようと思っても、なかなか難しいかもしれません。
以下に簡単に使えるような雛形を作ってみました。
マーカーだけの地図
マーカーと情報ウィンドウを表示する地図
マーカーをクリックすると情報ウィンドウを表示する地図
以下、オリジナルマップの作成方法です。まず、自分のPCに空のテキストファイルを用意して、拡張子をhtmにして
メモ帳などのテキストエディタで開いておきます。
上記の地図ファイルを開いたら、”ソース”表示を行った後、全てを空ファイルにコピーします。
そして、★マークの部分(中心座標や表示倍率等)を書き換えてご使用ください。
緯度と経度は、こちらのページで取得することができます。クリック地点の緯度と経度が地図の下に表示されます。
ご自分のサイトに組み込む場合は、上記の地図だけのページを作成した後、iframeで取り込むのが手っ取り早いと
思いますが、どうしても直接入れたい場合は、<head></head>間と<body onload='initialize()'></body>間をうまく移植しなければなりません。headのところはjavascriptのコードで書かれており、,や;が間違っただけでエラーとなりますので注意してください。
2010/12/18
時代推移
秋田からお歳暮として、ハタハタが送られてきました。正直に言わせてもらうとすごく迷惑です。
時代は確実に変わっているのですが、古い人はわかっていないようです。この魚は、秋田では昔ながらの
冬のごちそうだったかもしれません。ですが、今の若い人たちには、受け入れられないと思います。
わたしも秋田で子供のころ食べましたが、おいしいと思ったことはありません。
しかし、捨てるわけにもいかず、実家に連絡して了承してもらい、冷蔵便で送りました。しゃれ抜きで
ハタハタ迷惑です。
2010/12/15
事の顛末
先日より、プリンタでの年賀状作成の方法を検討しており、まずは無料素材が沢山あるサイトを探してみました。
年賀状.comというサイトの、年賀状素材をクリックすると、いろいろな無料のテンプレートがある場所を教えてくれます。
しかしながら、どこも賀詞やイラストは充実しているのですが、バカチョンで使えるものがほとんどなく、
今年もよろしくや平成二十三年元旦などは、自分で入力しなければなりません。
そういった中にあって、リコーのPrint out Factoryが、ワ−ドで読み込んで、そのまま使用しても良し、
編集してアレンジするも良しで、気に入りました。ただ、私は本家オフィスは持っていないので、無料であるオープンオフィスの
ライターを使用することにしました。このソフトは起動が遅く使い勝手が良くありませんが、昔と違って互換性は
上がっているようです。(タダなのでしょうがない)
それで、結局は以下のようになりました。干支のうさぎは、ネット上のイラストではなく、うちにあるピーターラビットの
ぬいぐるみ(名前はピーター・ろどりげす、変すぎる)を写真で撮って載せるということになり、実際に印刷まで行なったら、
家族には大うけでしたが、ちょっと私は気が引けます。しかし、もう手遅れです。
さて、ご存知のように、インクジェットプリンタは、電源投入後にクリーニングを行ないますが、このときに使用する
インクの量が半端ではありません。ですから、再来年の年賀状を”龍”のイラストで差し替えて、1年後の年賀状を
作成しておくことをオススメします。(お年玉付き年賀ハガキが売ってないだろうが)
2010/12/05
年寄りを狙ったビジネス
表記の件、やはりこれからのキーワードのようです。最近、サントリーのセサミンなる健康補助剤(これが正しい
商品分類かは知らない)がテレビのCMでよく見ます。ゴマの成分らしいのですが、そんなに健康に良いならば、
費用対効果を考えると、ゴマを購入した方が良いので、毎日ゴマ一袋を食べるようにします(それは無理だろ)。
さて、各企業が健康食品指向になるのは納得できますが、あの業界が全然違うはずの富士フィルムまでもが参入している
のには驚きました。さきほど、CMで掘北真希さんと、あの何とかいう演歌歌手(年なので思い出せないというか、
思い出したくない)が出ていました。
今日の読売新聞の広告には、やはり年寄りの弱みに付け込もうという魂胆がみえみえの広告があり、なんとかという
女優となんとかという女優が出ています(もうボケまくり)。彼女達は、私から見れば女性でしょうが、40代以下の
方にとっては、もうすでにババアの領域に達していることに他ならず、ゴマかすことはできません
(セサミンのゴマでも)。
そういえば、サントリーの私が昔飲んでいた”樹氷”が無くなったのはどうしてでしょうか。非常に残念です。
2010/11/27
様変わり
昨日、久しぶりに秋葉原に行って戸惑いました。ここ何年か、いつも駅の内部までも工事中でしたが、昨日行ったら
完成していました。それは良いのですが、行きつけの1階がSACD売り場で、2階以降がクラシックとジャズの
専門店だった石丸電気の店が、無くなっていました。石丸電気は、通りを隔てた万世橋側の向かいにも店舗があるので、
行ってみたら案の定、そこに移っていました。
ところで、今回特にアキバに行って思ったのは、名物のメイドさんが積極的に営業をしていないということです
(して欲しかったなあ)。
たぶん、はやりすたりの状況で衰退していくんでしょうが、アキバといえばメイドという一時代を築いたものが、収斂を
迎えたということでしょうか。(この漢字は合っている?)
しかし、今回私にとって切実なのは、CDをネットで購入するというのが当然であり、しかも、ダウンロードを
利用するのが一般的になっている昨今、アキバといえどもリアル店舗がいずれは無くなり、実物を見てCDを購入
するということができなくなるのではないかという危惧があります。
今回実際に行って見て、ネットでは絶対買えないだろうと思われる、かなり昔に録音された音源からCD化されたものを
手に入れました。このような買い物は、クラシックCDが豊富に陳列されているお店でしか買うことができない醍醐味であり、
いくらネット購入が発達しても、CDショップは無くなっては困ります。ネット購入ということについては、私は”楽天”が
大嫌いで、ここでは絶対購入しないと決めています。それはともかく、もっと、タワーレコード、新星堂、ツタヤなどには、
駅前ショップが充実してほしいと願っています。
2010/11/14
年賀状作成アプリ
年賀状ソフトのキモは、宛名書きの方です。本文は画像ソフトで事足ります。いろいろ調べた結果、最終的に
私が良いと思ったのは、
”はじめての住所録”というものでした。
一番重要なのは、現在自分が持っている住所録(エクセルやCSVのファイル)を使えるかということです。
このソフトは、項目名を指定すれば、正確にインポートしてくれます。
今回、5種類ぐらいダウンロードしてみました。まず、”簡単宛名”というものが良さげだったのですが、
結局これは、他で作成した住所録を読み込みできないため、新規に入力するしかなくあきらめました。また、
”簡単はがき宛名印刷”というのものは、最低限必要な機能を持っておりましたが、実際に使ってみると、
差出人の印刷のところが思い通りにならないので、使えないと判断しました。
ということで、”はじめての住所録”を使おうということになりましたが、やっぱり、タダのもので良いものを
探すのは、大変であることがわかりました。
2010/11/04
2010年
みなさん、良いお年を(早すぎだろ)。いずれにしても、2010年もあと残すところわずかになりました。
ということで、もう年賀状の季節ですので、そろそろ準備しようと思います。数年前まで、年賀状は非常に
かったるい存在でしたが、はじめてプリンタを購入してからは、ある意味で、作成するのが年末の楽しみに
なりました。
ドケチな私としては、筆*という有料ソフトは使いたくないので、たまたま見つけた日本郵便のデザインキットと
いうソフトを使用していました。しかし、今回起動したら、アドビのAIR(なんじゃこれ)というものがあり、
これがインストールもアンイストールできず、閉塞状態になりました。
しょうがないので、新たに無料年賀状ソフトを探していたら、”プリントマジック”という非常に良さげなものを
見つけたのですが、これもAIRが必要なので、全く同じ状態にハマってしまいました。私としては、こういう状態で、
あれこれやるというのは、時間の無駄だと思うので、ギブアップしました。
ちなみに、AIRというのは、ブラウザ上で見た目を良くするランタイムらしいのですが、ソフトの基本機能として
必要なものでは無いので、これが妨げとなるのであれば、いい迷惑です。
仕方がないので、別の無料年賀状ソフトを探すしかありません。よく考えると、ハガキソフトは宛名側が重要です。
本文は、年賀状に限らず、単なる画像なので、”ペイント”でも、”ワード”でもよく、専用ソフトである必要は
ありません。
まだ、猶予がありますので、自分が良いと思うソフトが見つかるまで、もう少し調べようと思います。
2010/10/22
防衛策
今日家に帰ってきたら、玄関先でカミさんがどっかの業者とやりあってるではないですか。風呂業者が、
ここのマンションは、いい加減古いのだから、新調したらどうですかというものらしい(ほっといてくれ)。
カミさんが激怒していたのは、あたかも、マンションの管理組合の指示のもと、ここを回っているというように
言っていたので、玄関ドアを開けたら全然違っていたということらしい。私が結構ですと言ったら、すぐに
退散してしまいました。さて、こういった場合の対処方法を考えました。
・うちは貧乏なので、今すぐそんな高額な出費はダメ。→これは真実です
・もう、発注の予定があり、そちらは安いので、おたくには頼まない。→価格は言わない
・こちらでその気があれば、言い値を出してみる。→これは少し危険かも
・ボケたふりして、訳の分らないことを言う。
→最近のネタとしては、円高なので無理だとか、尖閣諸島は日本の領土だからとか。
・最終的に、本当にしつこい業者であれば、110番しましょう。
2010/10/14
論評
おそらく、今年最大のうれしいニュースは、チリの落盤事故から33人全員が救出されたということでは
ないでしょうか。当初、年末近くまでかかると言っていたのが、今日達成されました。そのことについて、
各メディアがそろって歓迎の論評しているのは異論が無いことと思います。悲しいニュースが多い中、
私も心から祝福したいと思います。
さて、おかしいと思うのは、今週のニュースで、初めて将棋ソフトがプロの棋士を負かしたというものです。
各メディアは、このことは凄く画期的だとか、このソフトを開発した人たちの功績を称えるというような論評ですが、
冷静に考えると、ここまでコンピューターがなぜ勝てなかったのかというように思います。将棋にしろ類似の
ゲームにしろ、相手の結果に基づいて、あらゆる想定を元に、次の最適なアクションをするという行為は、
コンピューターの最も得意とするところであり、当然できることをやっただけというレベルではないでしょうか。
なにしろ、人間が考えた発明は、人間が成せる技を超えています。100m競争は、自動車に勝てないし、
πの正確な数値を求めるのも勝てません。今回の将棋対決でソフトに負けたのは、当然のことと言って良いでしょう。
というようなわけで、将来、完璧な将棋ソフト同士の対決が実現した場合、先手が一手打った瞬間、
後手は即投了です。(つまんねーの)
2010/10/02
しっちゃかめっちゃか
”しっちゃかめっちゃか”か”ひっちゃかめっちゃか”か、どちらが正しいかわかりませんが、
Googleマップが、これまでの国際法に基づいた解釈を考慮せずに、尖閣諸島や竹島、北方領土を
日本の領土というように表記していないということで、吊るし上げ状態になっています。
ちょっとした名称の間違いならばまだしも、これは、ここまでグーグルの日本法人が怠慢こいて
たってことです。
もしかして、中国人や韓国人は非常にしたたかですから、正式な社員となって、本来は日本領土で
ある地域を自国の表示にしているかもしれません。
前のログを見る