やぎじじいの戯言
2010/03/28
進化
Googleのマップがまた進化していましたね。New!というところをクリックすると、Labsという新しい実験的な
サービスが始まっているようです。この中でCADを使い慣れている人にとっては当たり前なのですが、
ドラッグ&ズームが非常に役にたちます。欲をいえば、いちいち一回クリックすることなく、CTRLキーを併用
するなどして簡単に操作できるようにして欲しいです。ワンクリックといえども無駄なことはしなくても良いように
してくれないと困りマンモス。
また、Yahooの地図などに比べるとあたらしい道路のアップが遅いです。→これはゼンリンの責任範囲ですので
きちんと対応して欲しいです。
それから、・・・眠くなったのでおやすみなさい。
2010/03/24
新たな気づき
私のホームページのログは短いので、Twitterで十分でした。もっと早く気がつくべきでした。
ところで、ホームページの中に、きれいに挿入する方法が知りたいです。
2010/03/13
発見
Twitterの人気上昇ぶりと、その良さを得意気に吹聴する人間の情報があふれかえっていますが、
自分なりに役立つ利用方法に気づきました。たぶん、同様な方は多いと思います。
今日、Googleのホームに京都の世界遺産をストリートビューで散策しようとありました。これをツイッターで
検索すると、多くの方がつぶやきまくっています。また、2〜3日前にストリートビューのエリア拡大の
ニュースがあり、私は故郷の秋田がサービスエリアに加わったということで、早速確認しました。
それが何のことはない、山形、岩手のついでに、県境がちょっとかすっただけでした。これは、秋田県民は
怒るだろうと思い、ツイッターで検索すると、やはり同様の方はたくさんおり、怒り心頭に発している
ようです(少なくても1万人ぐらい?)。
このように、ある情報に対する自分の思ったことが、他の人はどのように感じたかを調べることができます。
それが話題性が高いものであるほど、リアルタイムに近い状況で、しかも非常に豊富な内容を
得ることができます。
ちなみに、Twitter内の検索は、キーワード1 スペース キーワード2とするとき、スペースが半角で
ないとうまくいきません。これは、改善をお願いします。さて、また”ストリートビュー”と”秋田”で検索してみます。
2010/02/28
早とちり
この前、YouTubeのアカウント問題を報告しましたが、そもそも何故そんなことになったかというと、ユーザー名に
使えるのは” A - Z の文字と 0 - 9 の数字英数字”と書いてあったので、英語と数字の組み合わせにしなければと
思い込んでしまったからです(ほんとうにバカですね)。
そこで考えたユーザー名が、1000円カットで、後ろを鏡で見せてくれたとき、上側が完全に白髪なのに、下側は結構まだ
黒いんで、ハーフ&ハーフ、それからハンドルネームの”やぎじじい”を敢えて数字で表現すると89221ということで、
hh89221にしたんですが、これを別の名称にすることが簡単にできないんです。
いったん登録したアカウントを変えることはできず、削除しても完全に削除できず、しかも別の新アカウントを作成
しようにも重複しているのでダメだいわれてできず、結局はhh89221を再登録することにしました。
アカウントの再開方法はこちら
マイクロソフトのOfficeでも経験したのですが、完全分業を行っているため、このような複数のテリトリー
(今回はGoogleとYouTubeが別のアカウント管理になっている)にまたがる問題に迅速に対応できないんでしょうかね。
ところで、YouTubeの画像というのは、あまり画質が良くないようですが、とりあえず私も初めて以下のように投稿できました。これは、GetWindowというソフトを使用して作成しましたが、このPC画面を動画記録するソフトは使いやすいです。
こちら
2010/02/17
グーグルからのアンケート
ここ最近、Youtubeのアカウントの削除と再登録問題が発生したため、いろいろやってフォーラムに投稿していたら、Googleからアンケートが届きました。こんなのは、私ごときに聞くんではなく、みなさんがどのような情報を要求しているか、検索で判っているでしょうと言いたいです。私は、個人的にAPIを利用させていただいているので、あまり批判はしたくないのですが、問題としては別なので、あえて言わせてもらいます。
まず、たぶんGoogleのやり方として、このアンケートも自動で発信されているはずなので、そうだとすれば、真の顧客満足を考えていないでしょう。こういうのは、直接の電話でのやり取りが必要と思います。ぷららとzurichの電話サポートとお話したことがあります。一度Googleの方と(若い女性に限る、おいおいそれかい)お話させていただきたいです。
Nexus One のうわさからすると、この辺の直接サポートがおろそかであるような感じです。ユーザが何を期待しているか把握して、問題をユーザ同士のフォーラムだけで解決させようということはやめてください。ヘタすりゃトヨタの二の舞になります。
ところで、こんな悪口書いても、アカウントは削除しないようお願いします(結局はそれかい)。
2010/02/07
生誕150年
今日、本屋で”音楽の友”を見つけて立ち読み(またか、たまには買えよ)したのですが、今年はマーラー
生誕150年なんですね。私は歴史のことは得意ではないので、”1192:いい国作ろう鎌倉幕府”とかという
記憶法で覚えられないのですが、マーラーの誕生日である、1860年7月7日はしっかり覚えています
(1860年はともかく、7月7日は七夕で覚えているだけ)。
マーラーについては、クラシック音楽が好きだという方の中には、ある種の魔法のような魅力に取り付かれ、
好きな作曲家のNo.1に推す方も多いかと思います。私も敢えて言わせてもらえば、バッハや
ベートーヴェンを抑えて1位に指名させていただきます。
ところで(なんかいつもパターン)、上記の音楽の友のマーラー特集に出ていた、ピエール・ブーレーズ、
マリス・ヤンソンス、エリアフ・インバルといった、私が、30年ぐらい前にマーラーにハマってしまった
ころから活躍されている方達が、いまだに健在なんですね。特に、ブーレーズは80歳を超えてます。
→今回は、笑いを取ろうとする”オチ”はありません
2010/01/28
ビジネス戦略
何年か前から、この時期になると節分の行事だといって、恵方巻きの宣伝をスーパーやコンビニで始めます。
たぶん10年前には無かった現象だと思います。調べてみると、これは関西発のものだそうで、きっと誰かが仕組んだ
戦略なのでしょう。しかし、これだけ各社が凌ぎを削って広告を出しているということは、全国区の
商品として浸透しているということであり、企画は成功したといえるでしょう。
バレンタインデーのチョコレートというのも、菓子メーカーの仕掛けたものでしょうし、これに便乗して、
今では食べ物以外のものもたくさんあります。しかも、ホワイトデーなんていうものまで作ってしまいました。
商魂たくましいとはこのことです。
さて、節分といえば豆まきに決まっています。あの小さい豆は意外とおつまみとしていけます。その昔、私が付属の
鬼の面を付けてベランダに出て、家族で”鬼は外”とやっていた記憶があります。今ではきっと、”じじいは外”と
おもいっきり豆を投げつけたいと思っているんでしょうね。
2010/01/15
Googleからの手紙
Googleから手紙が届きました。なんのことはない。5000円分無料にするからアドワーズ広告をやりませんかと
いうものでした。この内容は、アカウントにログインした時に判っているので、なぜ書簡で送ってきたのか疑問に
思ったのですが、私がしばらく無視していたので、そういうユーザーに対して行ったのでしょうか。
Googleも営業するんですね。
いずれにしても、郵送という手段を利用したのには驚きました。
さて、その内容については、さすがGoogleの一律一括の処理を行いましたねという内容と、なんじゃその
超アナログ的な対応はという、2つの側面が見えました。
・私に貴社という表現ですが、会社を運営していません。→やぎじじい有限会社ではない
・実質意味のない、切り取り線のある広告無料お試し券というありました。→切り取って送ろうかな
2010/01/05
情報の伝搬
本日GoogleがAndroidを搭載した自社ケータイであるNexus Oneを発表するかもしれないという情報がありましたが、
まだ日本時間の午前中ではそういった動きはないようです。昨日Googleロゴのリンゴが落ちるデザインになっており、
ためしにtwitterで”Google”と検索したら、それに関するつぶやきに溢れていました。今日もし発表が行われているので
あれば、twitterで”Google”と検索すれば、当然同じような状況になっているはずです。現在世の中の最新情報を
いち早く知る手段は、twitterを利用することなのかもしれません。
以前、野球のWBCやサッカーのワ−ルドカップの最新中継を、会社でYahooなどのニュースサイトで探したことが
ありましたが、たぶん30分や1時間の単位で遅いと思われます。twitterようなツールであれば、生中継を
見ている何十人あるいは何百人の人間が、点数が入った瞬間に一斉に発信すると、最も早く情報が
伝えられることでしょう。
GoogleやMicrosoftがtwitterと提携したということで、単純にキーワードを入力して”つぶやき”を検索すると
いうサービスではなく、もっと便利なツールを提供してくれるのでしょうか。
前のログを見る