やぎじじいの戯言
2011/09/23
冒険
前回、Facebookの危険性を訴えたばかりであるが、その後、三菱重工へのサイバー攻撃があった。これは、おそろしいことだ。
その手の知識があれば、このようなことが出来てしまうということである。
三菱重工のセキュリティ対策がおそまつだったと指摘されるかもしれない。そうかもしれない。
しかし、Facebookが安全とも絶対に言い切れない。
先日、半導体のトレーサビリティのセミナーを聴いた。ISO-TC247という規格があり、世界的な標準規格を目指しているらしい。なぜこのような規格が必要なのかというと、偽造品対策だそうである。
日本では、性善説が通用するが、海外では、偽造品が社内でも作られるといい、ISO規格の情報も身内から漏れるという。
結論は明確である。もしも、Facebookの機密を熟知した社員が退社して、外から攻撃したらひとたまりもない。
といいながらも、Facebookに、ハンドルネームで登録してみた。おやおや、実名でないと登録できないのではなかったのか。
実名という定義はあいまいである。芸能人で本名以外を使用している方の名前は、実名とはいえないか。
いやいや、そんなことはない。世間で通用する立派な実名である。
実際に登録してみて、入力事項を見ると真っ青になる。ありとあらゆる個人情報が入力できるようになっている。
もちろん、私は最低限の項目しか入力はしていない。今後、利用するつもりもない。
Facebookが、ハンドルネームは実名として認めないというのであれば、私のことを見破って(姓やぎ 名じじい だよ)、
是非とも登録を即刻抹消してほしい。ならば、セキュリティが万全(それはいいすぎ)と、信じるかもしれない。
2011/10/16:結構経ちますが、Facebookより登録抹消の連絡が無いので、実名でなくてもOK?
実名でないとダメというのであれば、即刻削除してちょ。
2011/09/17
匿名性
最近、日本でもフェイスブックの勢いが凄いようです。SNS関連において、昨年あたりはツイッターが最も人気があったようですが、
今はフェイスブックのようです。しかしながら、私はこのような実名で参加するSNSには絶対に手を出さないことにしています。
インターネットの世界において、匿名性は重視されるべきと思っていますので、実名をさらすなどというのは自殺行為だと考えます。
何より危険なのは、言うまでもなくプライバシーの漏洩です。プロフィールに顔写真を載せるぐらいだったら抵抗はありません。
私のような汚い顔のじじいはどこにでもいますから、街で会っても私であると特定することは困難です。
公開範囲を設定できるということですが、インターネット上に流してしまった情報が完璧に隠匿できるとは限りません。
この手の技術に長けた悪意を持った人間は、仕掛けを掻い潜って情報を入手することが可能なのです。
このようなプライバシー情報の宝の山を狙って悪いことを考える輩は多くいます。彼らにとってはビジネスチャンスであり、
あれやこれやと策を練っていることでしょう。
これまで、我々は似たような漏洩事件を何度も目の当たりにしてきました。
何も、好き好んで危険地帯に入っていくことありません。
2011/09/03
グレードアップ
先日、マクドナルドへ行った時のことを報告します。マクドナルドといえば、昔のことになりますが、
ハンバーガーを注文すると、ごいっしょにポテトはいかがですかという、
いわば、抱き合わせ商法的な押し売りでひんしゅくを買っていました。
スマイル0円という、訳の分からないキャッチコピーも悪評判でした。
抱き合わせ商法といえば、近年ではマイクロソフトのOS+ブラウザを思い浮かべますが、こちらより断然歴史が古いのです。
最近、マックへ行くことは少なくなったものの、ごいっしょに**のフレーズを聞くことは無いように思っていました。
しかし、実はグレードアップしており、今回とんでもない事態に出くわしました。
なんと、注文しようとしたら、いきなりチキンタツタはいかがですかと切り出してきたんです。
いくらなんでも、これはいかんでしょう。一瞬、そんなんもん要らないと叫んでしまいそうになりましたが、
そこは大人なので(正確には爺)、なんとか無視で切り抜けました。
当然、マニュアルで教育されているためでしょうが、注文内容を決めてオーダーしようとしていういる客に、
いきなりこのセリフはNGでしょう。百歩譲って、まだ、メニューを見て悩んでいる客に対してだったらわかりますが。
さて、自分の注文したものを待っている間、一瞬不安が脳裏をよぎりました。そういえば、さっき無視しただけで、
はっきり断らなかったので、万一チキンタツタを持ってきたらどうしようということです。
それも、アルバイトの女の子ではなく、怖いおにいさんが出て来たら困るなと思いました。でも、さすがに、
そこは悪徳業者とは違うようです。(あたりまえじゃ)
2011/08/19
夏休みの宿題
この一週間連休でしたが、うちの高校生の夏休みの宿題に対して、家族が感想を書かなければならないということで、
この私にも課せられました。(もっと早く言え)
●課題:もし大地震に遭遇した場合、あなたや周囲の人はどのように変化していくか。
これについて、例を前提にして答えること。
以下、私の感想を書きますが、あくまでここでの表現であり、提出した内容でありません。
(この内容で提出したら落第かも)
●感想:
正直言って、私はこれが地学の宿題とは思いませんでした。
国語または倫理社会(いまどきそんな教科があるのか)というように感じました。
以下、思ったことをストレートに書きます。
@問題があまりに生々しく、生徒達がどう回答すべきか悩んだのではないか。
→ここでは、その詳細を紹介することはできません。
Aこの宿題では、災害伝言ダイヤル等の紹介があり、地学術としての答を求めていない。
→震度とかマグニチュードとかの考察を要求していない
B結局この問題を通して、家族や友人との非常時の対応を求めているのではないか。
てな訳で、ABを軸に、まじめに考えてみました。
3月11日においては、携帯電話会社の通信網はボロボロで、電話はもちろん、
メールもつながらない状態に陥ってしまったようです。これは、アクセスの集中に加え、
通信規制を行ったことが原因だそうです。その点、インターネット網は、比較的安定しており、
Webメール、twitter、Skype、SNSなどでは、連絡を取れたようです。
たぶん、営利至上主義の携帯電話会社が、いつ訪れるかわからない、未曾有の事態に対して、
3.11を教訓にして、インフラを整備し直すとは思えませんので、また同じ状態なります。
ということで、私の結論です。
まず、災害伝言ダイヤルは、覚えなければならないことが多すぎて難しいです。ましてや、
i-modeダイヤルは、私はケータイを持っていないので無理です。こういう場合、近くの人に、
端末を一時的に借りて対応できることが必要です。
結論:GmailなどのWebメールを利用し、家族や友達同士でアカウントを取って、共同で利用する。
アカウントとパスワードを共有して、非常時は自分宛にメールすれば、掲示板になります。
後記:たぶん、同じようなことを考える人はいるので、こんなサービスは既に存在するんでしょうね。
2011/08/05
著作隣接権
このサイトでは、CDのコピーは著作権上違法になると言っておりますが、厳密には著作隣接権が適用されます。
音楽の著作権は作曲家が持っており、没後50年まで有効です。演奏に関しては、著作隣接権が適用されることになり、
音源の公表後や録音物の発行後、やはり50年間有効だそうです。
たとえば、1950年の演奏自体は、2000年に権利が切れます。しかしながら、
この音源を元に1985年にCD化されたものは、2035年まで有効となりますので、
これを勝手にコピーして配布することはできません。ただし、国によっては法律が異なるようであり、
これが絶対というわけではなさそうです。
1960年以前の録音で、著作権切れとなった演奏が、著作権フリーのパブリックドメインとなって、
ネット上に多数存在することを最近知りました。
それも、かつて世紀の名盤レコードと言われたものも多くあります。フルトヴェングラーをはじめとする、
往年の名指揮者達の録音が、無料で入手できます。ただし、これらは、ほとんどモノラル時代のものです。
だんだん、ステレオ時代に入った録音も入手できるでしょうから、これからが楽しみです。
2011/07/23
互換性
ホームページ作成で困るのが、ブラウザによって、見え方や動作が異なるという互換性の問題です。
最近、地図ギャラリーの中で、クロームのみ動作が変であるというご指摘を頂きました。ありがとうございます。
調べた結果わかったことは、以下のとおりです。
nameという変数のところが、うまく表示できていません。これを、snameに変更すると正常に表示します。
つまり、特に文法的に間違っていたわけではなく、バリデーションの問題ではありませんでした。
それでは、なぜ動作しなかったのでしょうか。
nameは、Javascriptでのいわゆる予約語としては、調べても出てきませんが、HTMLでは属性として使用されています。
つまり、理由を推測するに、クロームでは、これを使ってはいけない変数と判断しているのでしょう。
これまでも、ある程度意識しておりましたが、今後は、普通の辞書で引ける英単語を、変数名としては、
使用しないようにするつもりです。
また、同様なこととして、他のブラウザでは、変数宣言のvarのあとに;を忘れても許容してくれるのに、
クロームでは、これを厳格に判断してエラーになります。他にも、私はIEを基本として作成していますが、
別のブラウザでは、改行位置が変わるとかが良く起こります。このような場合、特別に異常に見えなければ、
私は良しとしております。
是非とも、同じHTMLコードで記述したものは、同じに表示されるように、互換性を確保して欲しいものです。
2011/07/16
考え方
新聞の下にある広告欄に、決まって書籍の宣伝があるが、私はこれらを絶対に買おうと思わない。
なぜなら、その内容もしかりであるが、大手新聞社とそれに乗じる出版社の、
不健全なもたれあいの関係が見えるからだ。こんな、ダマシの本を何故一面の広告に載せるのかと思うのだが、
それは、広告による支出と収入(需要と供給)が見事に一致したから、しかたがないのであるということでしょう。
最近思うのは、このような、いかにも眉唾ものの書籍は、タイトルからしてすぐわかる。借り物の、
○○力、××のための○○カ条、○○の法則といったワンパターンである。
私は言いたい。地球人よ、よく聞け。我々は、ミステロンだ(なつかしい)。そうではなく、我々は、自分の生き方を、
他人に頼ってはいけない。自分がどう生きるべきかは、自分で解答を出そう。
2011/07/02
ご乱心
また、Googleが物議をかもしています。インスタント検索という、検索ワードを入力している途中で、
検索結果が表示されるというサービスが、逆に煩わしいという意見も多いようです。
これは、Googleのヘルプフォーラムにも投稿されています。私の持論の繰り返しになりますが、好みは人それぞれなので、
選択できるようにしてもらえば問題は無いと思いますが、それが出来ない仕様になっているんです。
この件に関しては以下の3通りの選択肢があります。
@インスタント検索を使用したい
Aオートコンプリート(予測変換)は使用したい
Bどちらも使用したくない
実際には、急に@のサービスが提供されると、Bが選択できなくなります。
また、@のサービスを利用したいと思っても、それが、従来のままでは、ABしか選択できないのです。
ある時、突然@のサービスが提供されます。Google検索のロゴが急に大きくなっているので、すぐにわかります。
実は、Googleに対しては、以下のようなこともあって、クレームを出しました。
よく考えると、Googleという会社は、ユーザサイドのことを考えていない勝手な会社ではないかと思います。
しかしながら、自分もAPIというサービスを使用している一人なので、否定することはできません。グーグル恐るべし。
前のログを見る