やぎじじいの戯言
2008/03/30
ストレスが溜まるCD
ナイスCDの登場です。実は、本企画は、この手の音楽が好きな人には、ストレス発散できる音楽を
集めたものということで大歓迎です。ただ、選曲に際しては、第一段はもっと有名曲に絞ったほうが良かったような
気がします。あと、春の祭典の第一部を三曲は偏りすぎです。(20世紀音楽の最高傑作ですが)
第二段の企画の際には、ぜひ参加させてもらいたいです。(それは無理というものです)
こちらで試聴できます
2008/03/16
昔 話
このサイトでは、私の昔話をネタにして、”枯れ木も山の賑わい”(私の好きな言葉)状態で運営していきます。
さて、1982年10月1日にCDが発売になりました。その昔から、レコードは”パチパチしていや〜”と思って
いたので、このとき、ちょうど日帰り出張ついでに秋葉原に行って、予約者以外購入できないと言われながらも、
何軒か廻ってソニーのCDP−101を購入することができました。
当時は、メディア種類が少なく、クラシック以外の、ボブ・ジェームスや松田聖子のCDも購入しました。
2008/02/10
カリンニコフの交響曲
NAXOS盤かCHANDOS盤か迷いましたが、ネットの口コミ情報を見て、直感的に後者にしました。
第1番の冒頭を聞いたときに、微妙な節回しに多少違和感をおぼえました。ですが、何回も聴くうちに結構いいなと
思えるようになりました。どちらかというと、1番も2番も後半の楽章が好きです。
第4楽章ははつらつとした感じで、発砲酒のCMのBGMに良いかと思います。ビールではなくなぜ発砲酒かと?。
やはり、ビール(特に最近はやりのプレミアム系)には、もっと重厚な曲が良いでしょう。

2008/01/25
録音技術
クラシック音楽を聴く上で、一番残念なのは、あと10年録音技術が早く進化していたら、どんなに良かったか
ということです。フルトヴェングラーなどの1950年代の名演が、完全に現在も聞くに耐えうる音質であると
いうことになります。
トスカニーニ指揮のレスピーギ”ローマ三部作”は、名演の誉れ高いと有名ですが、昔CDを購入したとき
がっかりした記憶があります。結局、この手のオーケストレーションを駆使した、音も良くて”なんぼ”の
曲は、音質いまいちのモノラル録音はお奨めできません。
同様の理由によって、ベートーヴェンの第9を初めてを聴いてみたいという人に、私はフルトヴェングラー/バイロイト
祝祭管ではなく1970年以降の、演奏イマイチでも良音質の録音のものをお奨めします。
(これは、ある意味、性格よりもかわいい娘が良いというスケベじじいの考え方ですね)
2008/01/10
20万円のCD
カラヤンのベートーヴェンの第9が20万円だと。比較用のポリカCDが付属しており、本製品はガラス製
(ガラスといえども種類は多様ですが、価格からして当然”石英”でしょう)だそうです。
実際に聴いた人はあきらかに違うと言っています。また、同じ従来のポリカ樹脂系を改善した”SHM−CD”なるものも
登場しています。ほんとうに、これらはマスター音源に手を加えなくても得られた効果なのでしょうか。
CD−DAフォーマットのCIRC誤り訂正で、多少であれば読み取りデータに欠落があっても、復元できるはずです。
もし、CDの透明基板層の材質によって、確かに音が変わるというのであれば、真の意味でディジタルとは
いえないので、当然そう思ってきた消費者を欺いてきたわけであり、技術的に即刻改善すべきです。(いきなりのマジ切れ)
前のログを見る